10:36AM/17.2℃ 62.9 ℉
10:36AM/17.2℃ 62.9 ℉
節分は立春の前日に厄を払うため豆まきを行う日本ならではの伝統行事です。浅草寺の節分は江戸時代後期に刊行された「江戸名所図会」という書物にも記されているなど、長い歴史を持った伝統ある行事です。
普通「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまくのが一般的。
でも浅草寺では観音様の前に鬼はいないということから、「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内」と唱えます。
災難・厄難退散を願い、年男が豆を撒きます。
その後、奉演される「七福神の舞」は、観音様の福徳を讃えるもので、七福神の故事からとったといわれています。
この舞は、昭和39年4月 宝蔵門落慶を記念して、端午の節句に奉演される「宝の舞」とともに、「福聚の舞」として創始されました。
<開催日> 2019年2月3日(日)
<開催場所> 浅草寺・境内
詳細は、下記サイトにてご覧いただけます。
http://www.senso-ji.jp/annual_event/05.html